小学生袴レンタルの心得!お子様が袴を着る際のポイント

  小学校の卒業式

はじめに

小学生のお子様が卒業を迎えるにあたり、卒業衣装をどうしようか悩まれている親御様は多いのではないでしょうか。
そんな中、最近主流になりつつあるのが「袴スタイル」。
袴は着ているだけで華やかな印象を与え、その上品な見た目から、着ている人をいつもより大人びた印象に変えてくれます。
いつもと違う装い身を包めば、お子様自身も気分が上がり、親御様もより一層お子様の成長を感じられるのではないでしょうか。
しかし、そのようなメリットがある反面、普段から和服を着慣れていないお子様は、袴を着る際に気を付けなければならない点がいくつかあります。

この記事では小学生が袴レンタルする際の注意事項から、お子様に似合う袴の選び方、最近のトレンド、着用する際の注意点まで幅広く解説していきます。
これを読めば、袴スタイルで迎える卒業式を最大限楽しんでいただけることでしょう!

昨今の小学生卒業式事情

小学生の卒業式で着用する服装の変化

卒業式の風景 体育館のステージから見た卒業式風景

小学校の卒業式で子供たちが着用する服装は、これまでスーツスタイルが最も定番だったのではないでしょうか。
中でも女の子の場合、清楚なブラウスにフォーマルな雰囲気のジャケットと、スカートを合わせたスタイルがよく見受けられます。
スーツスタイル以外の場合では、フォーマルな雰囲気のワンピースの上にカーディガン、もしくはボレロといったスタイルもよく見受けられます。
ところが最近はそういった卒業式の服装に変化があるようで、2012年~2014年あたりに、人気アイドルのステージ衣装によく似たスーツセットが流行し、小学校の卒業式で多くの女の子が同じような服装だった…ということがあったようです。
そのような反動から「他人とかぶらない個性的なスタイル」への需要が高り、最近の小学校卒業式では ”袴スタイル” が人気を博しているようです。
その人気は、ジュニア向けの雑誌で特集が組まれることもあり、認知度も少しづつ上がり、まだ小学校卒業式の服装としては少数派であるものの、その袴姿を見て「自分も着てみたい!」と思う女の子が増えているようです。 

小学生が選ぶ袴レンタルのトレンドは「クリーム系の色」

クリーム色にピンクの差し色の袴 クリーム色に紫の差し色の袴 レトロな袴 クリーム色に優しいピンクの差し色の袴

ピンク×クリーム色の袴レンタルはこちらから

紫×クリーム色の袴レンタルはこちらから

レトロな矢羽根柄の袴レンタルはこちらから

薄ピンク×クリーム色の袴レンタルはこちらから

例年小学生によく選ばれる袴レンタルの色の傾向は、着る人を選ばない定番カラーの赤色や、女の子の可愛らしさを際立たせる水色やピンク色といった淡い色調のものが人気です。
さらに最近では、これまで少数派だった優しいクリーム系の色が、トレンドとして注目を集めています。
また、柄のタイプとしては、生地に金糸や銀糸で模様を織り込んだり、刺繍が施されている、キラキラ系のものが人気です。
その他では、大正時代の女学生を連想させるレトロ柄も人気があります。

小学校の卒業式で袴を着る際に確認しておきたい事

小学校が袴を許可しているか確認する

桜越しに見た小学校

袴スタイルは明治時代から大正時代にかけて、女学生の制服として考案され、全国的に広く採用されました。
動きやすさだけでなく、品格も兼ね備えていることから、学問の場にふさわしい服装として受け入れられ、女学生だけでなく女性教師も袴を着用していたようです。
そのような背景から、小学生であっても学校行事の卒業式で袴を着ること自体は何も問題ないとされています。
ただし、小学校によっては袴の着用が禁止されている場合があります。
それは卒業式に着るような晴れ着は、華やかなデザインや色が多いため、見る方によっては「厳粛な学校行事には華美すぎる」といった理由や、普段から慣れていない服装をすることで「転倒や体調不良の危険を避けるため」といった理由があるようです。
また「進学する中学校の制服を着用」といった、服装を指定される小学校もあるようです。
このように小学校によって着用の可否が変わってきますので、袴の準備を始める前に、事前に学校に問い合わせて確認しておくと安心です。

着付けとヘアアレンジは「どこで」「誰が」するのか決めておきましょう

ヘアアレンジ真最中の女性

小学校の卒業式に着用する着物や袴は、成長期でサイズが変わってしまうこともあるので、購入する方よりも、レンタルをされる方が多い傾向です。
また、そのレンタルの多くは、業者から衣装一式を数日間借り、使い終わったら返却するというもので、そのサービスの内容に着付けやヘアーアレンジは含まれていません。
そのため、卒業式の当日、「どこで」「誰が」着付けやヘアーアレンジをするのかということを予め決めておくことが大切です。
袴の着付けは普通の着物の着付けと異なり、処理が難しい帯やおはしょりの部分が隠れるため、それほど着付けは難しくありません。
そのため、親御様が何度か練習をしてご自宅で着付ける方もいらしゃいますが、卒業式は一度きりなので、大切な日に失敗してしまわないよう、着付けはプロにお願いする方が安心でしょう。
プロにお願いする場合は、式典が始まる時間や学校までの移動時間なども考慮して予約を入れましょう。
へアーアレンジについては、袴スタイル自体がそれだけで華やかなので、あまり手の込んだ派手なヘアーアレンジは基本的には必要ないでしょう。
ご自宅でできるシンプルなアレンジでもよいのですが、ヘアスタイルにもしっかりこだわりたい方は、当日の時間をしっかり考慮して予約しましょう。
また、卒業式シーズンは他の学校と日程が被ってしまうこともありますので、着付けとヘアアレンジの予約はできるだけ早めに済ませておきましょう。

小学生の袴レンタルのポイント

サイズ選びは慎重に

・予約する時期が早すぎると、サイズが合わなくなることも…

小学生のお子様はこれから身体が大きくなるということもあり、袴や着物は購入するよりも、レンタルされる方が主流です。
小学生の袴スタイルの場合、着物は肩上げやおはしょりでサイズ調整をすれば、大人用のものを着付けることができます。
しかし、レンタル着物で針を通すのはNGの場合が多いので、レンタルする際サイズ調整が必要になりそうな場合は、事前に調整ができるかお店に確認をされることをおすすめします。
一方袴は、着物と比べて丈を調整するのが難しいので、お子様の背丈にあったものを選ぶことが大切です。
小学生の身長は時期によって数ヶ月でグンと伸びることもあるため、あまり早い時期に用意すると、卒業式当日に丈が短くなってしまう場合もあります。
また、袴は履物によって着付け方を調整する必要があります。
草履の場合は長めに、ブーツの場合はやや短めにするのが美しいバランスとされており、その基準より長すぎたり短すぎたりするとバランスが悪くなってしまいます。
どちらの場合も成長を見越してサイズを選び、さらに式の直前に袴丈の変更が可能かどうかも、レンタルするお店に確認しておくと安心です。

・サイズの選び方

レンタルするお店で幅広いサイズ展開がされ、どのサイズの着物にするかで迷う場合には、お子様の身長を基準に検討してください。
身長145cm以下か、150cm以上かが目安になります。

145cm以下の場合は、小さめサイズから選ぶと良いでしょう。

150cm以上の場合は、通常の大人サイズから選んで大丈夫です。

なお、身長が145~150cmの場合は、細身体型なら小さめサイズ、しっかりとした体型なら大人サイズを検討してみましょう。

小さめサイズの袴レンタルはこちらから

通常サイズの袴レンタルはこちらから

・丸昌なら申込後にサイズ交換もできます。

お子様の成長を見越してお申込みいただいたとしても、思いがけず想定していたサイズと異なる場合もあります。
丸昌なら商品配送前であれば、サイズ交換が可能です。(在庫状況によって難しい場合もございます)
もし卒業式間近にサイズが合わないことが予想される場合は、お気軽にお問合せください。

     

アフターサービス・保障がついているか確認

袴を着用した後の返却時にクリーニングが必要かどうか、また袴や着物が汚れてしまった際の保証の有無があるかなどもレンタルするお店によって変わってくるので確認しておきましょう。
丸昌は着用後はそのままご返却していただくだけで大丈夫です。
雨や雪などの天候による汚れや、ご飲食によるシミや汚れが付着してしまっても、お客様ご自身でクリーニングに出していただく必要はございません。
万一汚してしまった場合は、汚した場所と内容を記したメモを入れて、そのままご返却ください。

キャンセルポリシーについて確認

キャンセルが必要な不測の事態も考慮して、レンタルする際はキャンセルの方法、キャンセル代の金額、何日前までだと可能かなど、いざというときに困らないよう、きちんとチェックしておきましょう。
丸昌は配送前(ご利用日10日前13時まで)であれば、 必ず発生するキャンセル料は一切かかりません。

体型別・小学生のお子様におすすめなコーディネート

小柄のお子様におすすめな袴レンタルコーディネート

小柄なお子様に似合う袴

ピンク色の袴レンタルはこちらから

白ピンクの袴レンタルはこちらから

オレンジ色の袴レンタルはこちらから

・小柄なお子様は明るめの色がおすすめ

小柄なお子様は、パステルカラーやピンクなどの明るい色調で、かわいげな雰囲気を活かすコーディネートがおすすめです。
また、小柄で華奢な細めのお子様は、温かみがある色を意識しましょう。

小柄なお子様は 小ぶりな柄がおすすめ

小柄なお子様におすすめな柄は、体格に合わせて小ぶりあしらわれている柄のほうがマッチします。
梅や桜など小さめの古典柄は特におすすめです。
大きめの柄を選ぶ際は、できるだけ余白を多く取ってあるものの方が、バランスが取りやすいです。
シンプルな柄は、どうしても少し寂しげに見えてしまうので、避けたほうが無難でしょう。

・小柄なお子様は袴と着物を同系色にまとめるのがおすすめ

袴と着物の色は、なるべく同系色や近いトーンの色でまとめ、全体につながりを持たせてあげると、身長の低さをカバーできます。

大柄なお子様におすすめな袴レンタルコーディネート

大柄なお子様に似合う袴

ミント色の袴レンタルはこちらから

黒色の袴レンタルはこちらから

クリーム色の袴レンタルはこちらから

・大柄なお子様は濃い色がおすすめ

少しぽっちゃりとしたお子様の場合は、はっきりした濃い色でスタイリッシュに着こなすのがおすすめです。

・大柄なお子様は総柄や大きな柄がおすすめ

大柄なお子様の場合、小さい柄だと少し間延びした印象になってしまうことがあるため、総柄や大きな柄の着物の方が、格好よく着映えするでしょう。
袴はストライプのような縦に柄の入ったものにすると、視覚効果で全体がスッキリ見えます。

・大柄なお子様は袴と着物を反対色にするのがおすすめ

背が高く細いお子様は、柄はボリュームのあるものを選び、暖色系の着物で存在感を出して、袴の色を反対色にすると、コントラスト効果でさらにスタイルの良さが引き立ちます。

袴を着る際に必要な小物一覧

下着類

・長襦袢

長襦袢の写真

袴スタイルには必ず、着物の下に着る肌着や長襦袢を用意しましょう。

・防寒インナー

卒業式の時期はまだ肌寒い日も多くあります。
特に、卒業式会場となる体育館は底冷えするので、防寒インナーを用意しておくと安心です。

着付け小物

袴を着つける際には、腰紐や、補正用タオル、伊達締め、衿芯などの着付け小物も必要です。
袴スタイルの着こなしに欠かせない重ね衿や袴帯は、レンタルする際にセットになっていることが多いですが、念の為にセット内容をしっかりチェックしておきましょう。

・着付けに必要な小物

・腰紐

・伊達締め

・衿芯

・重ね衿

・袴帯

・丸昌のセット内容

丸昌では袴と着物をセットでレンタルした場合、下記のものが無料でセットとなります。

丸昌の袴レンタルセット内容

①長襦袢 半衿付き
②重ね衿 色柄はお任せいただきます(重ね衿は着物に縫い付けてあります)
③袴帯 色柄はお任せ頂きます
④きん着 色柄はお任せ頂きます(袴のみレンタルの場合には、別料金1,100円(税込)できん着をレンタルすることができます)
⑤着付け用小物 腰ひも(4本)、伊達締め(2本)、コーリンベルト(1本)、衿芯

ワンピース肌着 ストレッチ足袋
また、上記のワンピース肌着と、ストレッチ足袋はそもままプレゼントします。

ブーツご利用の場合は、足袋がストッキングに変更になります)

小学生のお子さんに教えておきたいトイレの行き方

小学生のお子様が袴を着る際、もっとも心配なのはトイレではないでしょうか。
袴はスカートと同じ構造なので、都度脱ぎ履きをする必要はないのですが、着物の袖や袴の裾が長いため、床につかないよう注意が必要です。
その上、学校のトイレは洋式とは限りませんし、和式トイレの場合はなおさら注意が必要です。
うっかり汚してしまったり、着崩れが起きたりしないよう次のポイントをしっかり教えてあげてください。

袴スタイルでトイレに行く4つのステップ

1.着物の両袖を帯に挟む

袴の構造

長い袖が床についてしまわないよう、まずは着物の両袖をお腹部分の帯に挟みましょう。
袖がコンパクトになるため、続く動作もしやすくなります。

2.着物・袴の裾を一枚ずつ持ち上げる

袴→着物→長襦袢と外側から順番に一枚づつ持ち上げましょう。
すべてを同時に持ち上げてしまうと着崩れの原因となるため、必ず一枚ずつ持ち上げることが大切です。

 

3.肌着で包んで固定する

内側の肌着で、持ち上げた袴・着物・長襦袢を包み固定します。
固定する際は必ず両端を結びましょう。
袴はスカートのようにたくし上げます。

 

4.トイレが済んだら 3→2→1の順番で戻す

トイレが済んだ後は、逆の順番で一枚ずつ丁寧に戻し、 挟んでいた袖も抜きましょう。
その後しっかり全身をチェックし、着崩れが起きていないかを確認することが大切です。
袴の下にタイツなどを履く場合は、股上があまり深いタイプだと締めた帯に押さえられて下ろしにくくなるので、着付けの際は気をつけてください。
トイレの後、手を洗う際も袖口を濡らさないよう注意しましょう。

着崩れる前に!小学生でもできる4つの着崩れ防止術

普段とは違う特別な装いに身を包み、心浮かれる卒業式で哀しい思いをしてしまわないよう、お子様に着崩れ防止術をしっかりと教えておきましょう。
卒業式当日は、小学校の昇降口で靴から上履きに履き替えたり、階段を上ったり、椅子に座ったりといった、いつもの動作をいつも通りの感覚で行うと、帯がずれたり、袴の裾を踏んでしまうこともあります。
着崩れたときに自分で直すというのは、小学生の女の子にはまだハードルが高いでしょう。
この章ではできるだけ着崩れしないような、動作のポイントをご紹介します。

その1 歩き方は「歩幅を小さく」

袴姿で優美に歩く女性

歩くときは、普段より少し歩幅を小さく、さっそうと歩くことを意識しましょう。

・やってはいけない歩き方「大股で急ぎ足」

大股でスタスタと急ぎ足で歩くと、見た目にも美しくありませんし、大きく歩けば、その分だけ衿元がズレる原因にもなり得ます。
そのため、卒業式当日はお子さまがそこまで早く歩けないことを配慮し、時間に余裕をもって行動させましょう。

 

その2 車の乗り方は、お尻から入って、足から出る!

卒業式当日は、移動に車を使うこともあるかと思います。
乗り方が悪いと、帯をつぶしたり、裾が引っ張られたりして着崩れの原因にもなります。
ここでは着崩れしにくい車の乗り降り方法をご紹介します。

車に乗り込む前の注意点 車に乗りこむ際の体の入れ方

車に乗りこむ際の注意点 車に乗り込む際の足の入れ方

・車に乗り込む手順

1.両袖を腕に掛けて、地面につかないようにする

2.車の入り口に背を向けて、お尻から乗る

3.袴の両サイドのスリットから手を入れて、袴前方を少し持ち上げる

4.足を持ち上げてクルッと90度回転し車内に体を入れ、座席に身体をきちんと座らせる

・座り方

袴スタイルの正しい座り方

シートに座っている際は、背もたれで帯を潰さないよう、浅めに腰かけましょう。

・車から降りるときの手順

1.足から降りる

2.頭が車の天井にぶつからないよう気をつけて、ゆっくり身体を外へ出す

3.立ち上がる前に袖を抱えると袖を踏まずに立ち上がる

 

その3 座る際の注意点

卒業式当日は、いすに座って過ごす時間が多くなります。
袴姿の場合、普段通りの座り方をすると着崩れを起こす場合がありますので、座るときのポイントを押さえておきましょう。

袴の後ろを少し持ち上げる
座るときには、袴の両脇から手を後ろに入れて、袴を少し持ち上げながら座ります。
持ち上げずに座ってしまうと、重みで袴が引っ張られることや、後ろのふくらみがつぶれたりして、着崩れの原因になることがあります。

静かに浅く腰掛ける
また、背もたれに寄り掛からず、浅く腰掛けることを意識しましょう。
背もたれにもたれかかると帯を潰れてしまい、着崩れの原因になります。

背筋を伸ばして座る

腰を下ろしたら、着物の両側の袖を引きずらないように重ねてたたみ、ひざの上に置きます。
背筋をぴんと伸ばして、両足は広げずそろえて座ると着崩れにくく、上品に見えます。

 

その4 階段の上り下り

・階段を上るとき

前の裾を持ち上げて上る

1.袴の両脇から体の前側に手を差し込む

2.袴をふんわりと浮かせると足元がよく見える

 

・階段を下るとき

下りは後ろの裾をも仕上げる

1.袴の両脇から体の後ろ側に手を差し込む

2.お尻辺りの袴をふんわりと浮かせて階段を下りる

 

3月はまだ寒いことも…おすすめの防寒対策

寒さの残る体育館の風景

小学校の卒業式はほとんどの場合、体育館で行われると思います。
そして行われる時期は 3月という事もあり、タイミングによっては当日かなり寒い日になることも予想されます。
空調設備や防寒対策が整っていれば別ですが、体育館は床が冷たく室温も低いところが多いです。
そんな中、袴スタイルは普段着に比べ、寒く感じることもあると思いますので、しっかりと防寒対策をしておきましょう。  

インナーで防寒対策

袴の下に着る肌着は、保温性の高いヒートテックなど、動きやすく違和感のない肌着がおすすめです。
袖は長いもだと手を上に挙げた時に着物の袖口から見えてしまうことが多いので、七分袖くらいの短めの肌着がおすすめです。

 

レギンスで防寒対策

袴の構造はロングスカートと同じで帯から下は筒状のため脚や腰が冷えがちです。
レギンスやタイツを着用して、なるべく足全体を冷やさないようにしましょう。

袴スタイルの履物は「草履」と「ブーツ」どっちがいい?

赤い草履の写真 黒いブーツの写真

小学生の袴スタイルですが、当日の足元をどうするか。
和装の場合、着こなしの基本として履物は草履を合わせるのが正式なのですが、袴スタイルではそれほどこだわらず、小学生以外の場合でもブーツを合わせることも多くあります。
小学校の卒業式ではどちらが良いのか、草履とブーツのポイントと注意点についてご紹介します。

草履のメリット

草履を選んだ女の子

水色の袴レンタルはこちらから

クリーム色の袴レンタルはこちらから

黒色の袴レンタルはこちらから

・コーディネートしやすい

草履は何といっても、どんな着物や袴に合わせても違和感なくマッチします。
草履の色も選べるため、着物や袴の色に合わせてコーディネートを楽しむことができます。

・脱ぎ履きしやすい

サンダル感覚で簡単に脱ぎ履きができます。

 

草履のデメリット

・上履きが履きにくい場合がある

草履の場合必ず足袋を履きますが、普段の靴下と違い、足袋の上から上履きを履くと窮屈に感じることがあるかもしれません。

・裾が長い

草履の場合はブーツよりも袴丈をやや長めに着付けるため、ヒールがある草履からペタンコの上履きに履き替えると、袴の裾が床についてしまい、引きずってしまったり、踏みやすくなります。
特に階段などでは注意が必要です。

・冷えやすい

卒業式の行われる3月は寒い日も多く、足を覆わない草履は普段履いている靴よりも、寒く感じるかもしれません。
さらに雨や雪の日には、足が濡れたり冷えやすくなってしまいます。

・慣れていない

普段履きなれないものだけに、歩きにくかったり、足が痛くなりやすいかもしれません。

草履を履く際のポイント

・少し短めに着付ける

美しく見える袴丈は長め(くるぶしが隠れる程度の丈)ですが、上履きに履き替えることを想定して、着付ける際に袴丈が少し短めになるよう着付けるのがおすすめです。

・足への負担が軽いものを選ぶ

鼻緒が細すぎず、柔らかいものを選ぶと、足への負担を減らすことができます。

・鼻緒の部分を事前に伸ばしておく

履く前に手の指を草履に入れて鼻緒を伸ばしておきましょう。
できれば何度か試し履きをしておくと、フィットしやすくなります。

・浅く履く

足指を浅く入れ、親指の関節あたりで鼻緒を挟むようなイメージで履くと、鼻緒と足指がこすれず、痛み防止になります。

・絆創膏を準備しておく

それでも足が痛くなったときに、その場所への応急処置をするために、絆創膏を用意しておきましょう。

・防寒をしっかり

靴用のカイロを上履きの中に入れておいたり、袴の下にレギンスを履くことで足元からの冷えが和らぎます。

ブーツのメリット

ブーツを選んだ女の子

紫色の袴レンタルはこちらから

薄ピンク色の袴レンタルはこちらから

赤色の袴レンタルはこちらから

・歩きやすい

草履に較べるとブーツの方が履きなれているため歩きやすいでしょう。
またブーツを履く場合は、足首あたりを目処に短めに着付けます。
上履きに履き替えたときに、袴の裾を引きずらないというメリットもあります。

・身長をカバーできる

ヒールの高さがあるぶん、背が低いお嬢様でもスラリと長身かつ脚長に見え、スタイルアップが期待できます。

・防水・防寒対策がしやすい

草履に比べ、多少の雨や雪でもブーツなら水が染みにくく濡れません。
ブーツの場合中が見えないので、お手持ちのソックスやタイツで防寒対策ができます。
ソックスやタイツの色は黒にしておくとブーツを脱いだときも、あまり違和感が出ないでしょう。

 

ブーツのデメリット

・脱ぎ履きが手間

脱ぎ履きのたびに紐をほどいたり結んだりするタイプのブーツでは、脱ぎ履きに手間が非常に掛かりますので、まだ小学生のお子様にとっては大変かもしれません。
ほどいたり結んだりは大変ですので、ジッパーがついているものが便利です。

・デザインを選ぶ

デザインによっては、卒業式という式典にはふさわしくないカジュアルな雰囲気になってしまうこともありますので、選ぶ際は注意が必要です。
選ぶ際の注意点は次の「ブーツを履く際のポイント」でご紹介します。

ブーツを履く際のポイント

・袴姿に合うブーツを選ぶ

編み上げのショートブーツが王道です。
編み上げタイプ以外の場合は、足首が締まっている形のものが良いでしょう。
丈は歩くときに裾が上がっても肌が見えない15センチ以上を目安にすると良いかもしれません。
色は黒や濃い茶などのダークカラーが無難です。
ムートンブーツや乗馬ブーツのような寸胴タイプ、ブーティのようなくるぶし丈のものは式典には不向きです。

・靴紐はしっかりと結ぶ

踏んで転倒しないよう、靴紐はほどけにくい結び方にしておきましょう。

卒業式当日に慌てないために!前日・当日のやるべきこと

前日にやること

カレンダーの上で表現される卒業式の日程

・お子様の登校時間と父母の受付時間を再確認

間違えることはないでしょうが、勘違いして覚えてしまっていた。
という事にならないよう、卒業生の登校時間と父母の受付時間を再度確認しておきましょう。

・自宅以外で着つける場合は、着付け場所までのアクセスと時間を確認

美容院で着付けをする場合、予約に遅れないようにアクセス方法や予約時間・移動時間をしっかり確認しておきましょう。
着慣れない袴姿では、歩くのにも思いのほか時間がかかりますので、移動時間は余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。

・天気を確認

また、天気予報を確認して、雨や雪の場合は前もって濡らさない準備をしておきましょう。

・衣装の確認

衣装一式の内容を確認して シワがあれば直しておきます。
髪飾りなども用意しておきましょう。
美容院に着付けを頼む場合は、持ち込む荷物をひとまとめにしておきましょう。
自宅で着付けをする場合は、前日までに一度、どうやって着付けるかの練習をしておくと当日安心です。

・自分の持ち物を確認

1.小学校から指定された持ち物

2.ご自身の上履き

3.手鏡・くし・ヘアピン(お子様のヘアセットの応急処置に)

4.筆記用具

5.ハンカチ・ティッシュ

6.スマートフォン・カメラ・ビデオカメラ等

7.サブバック・風呂敷(記念品など配布物、お子様の荷物の持ち帰り用に)

8.現金(先生への花束、卒業アルバムの代金などを集める場合があります)

・お子様の持ち物を確認

1.学校から指定持ち物

2.ハンカチ・ティッシュ

3.筆記用具

4.ばんそうこう(履物のトラブルが考えられる場合)

5.使い捨てカイロ(寒さが心配される場合)

当日の注意事項

桜の写真

・早めの行動

着付けにヘアセット、トイレや移動。
慣れない袴姿はいろいろと時間がかかってしますので、早め早めの行動を心がけましょう。

・朝食とお手洗いは着付けの前に済ませる

せっかくの晴れ着を汚さないように、朝食やお手洗いは着付けの前に済ませておきましょう。

・記念写真はできるだけ早めに撮る

袴姿は時間が経つにつれ、どうしても着崩れや髪も乱れがちになってしまします。
着付けたての一番いい状態の写真は必ず撮っておきましょう

レンタル袴のシミ・汚れトラブル対処法

汚れやすい箇所をしっかり予防

袴スタイルの汚れやすい箇所

・胸元

食事をする際、食べ物や飲み物が付着しやすいのが胸元です。
できるだけ袴姿での飲食は避け、着付けの前に食事を済ませておきましょう。

 

・袖の袂

しゃがんだり、座ったりした際にに地面に触れるやすい袖の袂。
袂を身体の前でまとめるか、脇に挟んで腰をおろしましょう。

 

袖口

手で物を取ったりする際に触れやすくなる袖口。
なにかものを取る際は、物を取る手とは反対の手で、手首のあたりで袖口を押さえましょう。

・袴の裾

階段など段差のある場所では地面に触れやすい袴の裾。
汚れだけでなく安全のためにも、袴の裾を持ち上げながら段差を確認して移動しましょう。

もし汚してしまったら…

・応急処置の鉄則「こすらない」

白い布で汚れを吸い取る様子

食べ物や雨で汚してしまった際は、しみになった箇所の下に乾いた布を置き、硬く絞ったタオルやおしぼりなどでそっとたたいて吸い取り、乾いた布でたたいて水分を吸い取りましょう。
この際、必ず色の出ない白い布を使いましょう。
レンタルの場合は返却時には必ずお店の方に、汚れた箇所を見てもらいましょう。

・できるだけ早く専門家に相談

応急処置で落ちない汚れは、素人がヘタに手当をすると逆効果になってしまうこともありますので、できるだけ早く専門家に任せましょう。
自前のものなら着物店やクリーニング店に、レンタルの場合は借りたお店に見てもらいましょう。
どちらにしても汚れの付いた場所や種類を正確に伝えることがポイントです。
丸昌の宅配レンタルの場合は、 返却時に汚した場所と内容を記したメモを入れて、そのままご返却いただければ大丈夫です。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
小学生のお子様が袴を着る上で、気を付けなければいけない事がなんなのか、明確になったのではないでしょうか。
全てを覚えて実践することは難しいかもしれませんが、楽しく卒業式を過ごすためには大切なことなので、是非実践してみてください。
お子様と一緒になって、楽しく袴について学び、素敵な卒業式をお迎えください!

当サイトはクッキー(cookie)を使用します。
クッキーはサイト内の一部の機能および、サイトの使用状況の分析からマーケティング活動に利用することを目的としています。

プライバシーポリシー

TOPへ