知っておきたいハカマ知恵袋

女袴の歴史

平安時代以来、高い階級の女性たちが着用した袴ですが、鎌倉時代には衰退して宮中以外では見かけなくなり、明治時代になって仕事をする女性たちや女学校の開設と共にポピュラーなものになりました。

とはいえ、明治から大正にかけて女学校に通う女性といえば、裕福で限られた階層でもありました。

ハイカラさんのイメージで、女袴が大正時代の女学校スタイルというイメージで捉えられていますが、本来は女学校の教官が着用したもの。現在の女袴は明治18年に華族女学校の校長下田歌子の発案とされていて、宮中の未婚者の色である濃き色から海老茶色を袴に採用したそうです。
当時の人々は海老茶色の袴をはいた女子学生が洋書を小脇にして往来する姿を、紫式部になぞらえて「海老茶式部」と呼んだといわれています。

また袴姿で有名な宝塚歌劇団が創設されたのも大正時代、黒紋付きに緑の袴が正装で、卒業式はもちろんセレモニーの際には全員が袴姿で装います。

現代では女子学生の卒業式の制服の様に利用され、当初は袖丈49cmの色無地に紺・紫・エンジの袴が主流であったのが時代と共に袖が長くなり、袖丈76cm(2尺)の無地や絵羽柄が作られる様になり、同様に袴にも無地に刺繍を入れたものや、ボカシ染めのものが現れました。

また最近では、従来のピンクや赤の着物に代わって黒や白が主流になりつつあります。
また、袴も更に豪華になりボカシに刺繍を施したものや、地紋入りや柄物が人気の中心になってきました。

立ち居振る舞い

袴の両脇から手を体の後側に入れ、袴の後側が階段につかない様に、お尻のあたりで袴を浮かせながら階段を下りるときれいです。
袴を浮かせずに下りると、袴の後側を階段に引きずってしまい、袴が汚れカッコ悪いです。
(ロングスカートを履いている時に有りがちです。)

袴の両脇から手を体の前側に入れ、袴の前側が階段につかない様に、袴を浮かせながら階段を上がります。

袴を浮かせずに上がると、袴の前側を自分で踏んでしまい、その力で袴が下がり着崩れてしまいます。

袴の両脇から手を体の後ろ側入れ、袴の後ろに余裕を持たせたまま座ります。
スカートを履いている時の要領で座ると自分の体重で 袴が引っ張られ、帯の後ろの膨らみがつぶれ、袴が下がり、着崩れてしまいます。

きん着の結び方
草履の痛くない履き方

草履は普段履き慣れないため、サイズは合っていても鼻緒の部分が足に当たり、痛くなることがありますので、事前に鼻緒を少し伸ばしておくと良いでしょう。

手を足に見立て、親指、人指し指とその他の指を鼻緒を挟んで入れ、草履を履いたような状態にします。

そして手の甲を高くする様に力を入れ、鼻緒を少し伸ばします。それでも心配な方は鼻緒が当たる部分にバンドエイドを貼ってみて下さい。

レンタル着物・袴検索

商品コードから探す

レンタル袴
デジタルカタログ

着付け場所を探す

提携企業

学校情報

まずはこちらから提携校かチェック!

※リンク先は別サイトになります。
当サイトとはサービスや衣装の取り扱い内容が一部異なります。
当サイト記載の割引(WEB割引・先生会員割引など)はご利用いただけません。

当サイトはクッキー(cookie)を使用します。
クッキーはサイト内の一部の機能および、サイトの使用状況の分析からマーケティング活動に利用することを目的としています。

プライバシーポリシー

TOPへ